七草がゆ

昨日は1月7日ですね。日本の習慣では「七草がゆ」を食べる日です。

 

園児の中でも、昨日は3杯も食べたという2歳女の子がいましたが、子どもながらに「七草がゆ」をこんなに食べるとは・・・驚きですね。

 

ところで、春の七草・・・言えますか?

 

セリ

ナズナ(ペンペン草)

ゴギョウ(ははこぐさ)

ハコベラ(ハコベ)

ホトケノザ(タビラコ)

スズナ(カブ)

スズシロ(ダイコン)

 

以上です。ありがたく春の七草をいただくのですが、ミニカブのスズナとミニダイコンのスズシロ以外は、たいがい雑草として普通に生えている草ですね。ペンペン草など、ふだんは食べることはしないでしょうが、七草がゆとなると、価値が上がるようです・・・(笑)

 

食べ物が贅沢になった現代では、草なんぞ!でしょうが、戦時中は、草でも何でも食べられるものは口にした事を考えると、この七草がゆもありがたくいただけます。

 

今年一年の無病息災を願って食べる。また、お正月の祝膳や祝酒で弱った異を休めるためともいわれる七草がゆですが、地方によって、中に入れる具材も、米でなくお餅であったりと、様々なようです。

 

私も、昨日は「七草がゆがあったら、他には何にもいらないよ」奥様に言っていたら、本当に、七草がゆの他に、焼きシャケとたらこだけのシンプルな晩ごはんとなりました。(笑)

 

七草がゆをおかわりしたことは言うまでもありませんが・・・おいしかった。