ハロウィーンを探せ!

来年春に小学生になる6歳男の子のママ・・・真夜中に急に飛び起きたそうです。息子に着せるハロウィーンの衣装の構想が、降りてきたそうです。恐竜をモチーフにした衣装とのこと。ここ数日、衣装作りをしているママの姿を楽しみに見ている男の子・・・保育園生活最後のハロウィーンパレードは、楽しく盛り上ることでしょう。

 

ということで、今日の寺子屋は、ショッピングセンターの「ハロウィーンを探そう!」です。1Fの食品フロアーを歩くと、色々なところにハロウィーンがあります。10月31日まで、ハロウィーンの特設ステージが設置されているので、子どもたちは、そこに集まり仮装グッツで楽しんでいます。

 

6歳男の子が「何で、カボチャのお化けとか、ガイコツやクロネコ、魔女、フランケンシュタイン、クモがハロウィーンの時に、出てくるの?」と、そのステージに描かれているキャラクターを見ながら、なかなか鋭い質問です。

 

ハロウィーンと言えば、日本では渋谷の仮装騒ぎが報道され、仮装して「もう一人の自分を楽しむ」かのようなお祭り騒ぎと思っている人も多いかもしれませんね。また、子どもたちが仮装して「トリックオアトリート」と言って、お菓子をもらう習慣は、アメリカでハロウィーンの楽しみ方がアレンジされたといわれています。

 

もともとハロウィーンは、ヨーロッパが起源で、古代ケルト民族のお祭りとされています。古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。

 

しかし、悪霊も一緒にやって来て、農作物などに悪い影響を与えたり、子どもをさらったりするといわれていました。そこで、人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、かぼちゃの仮面をかぶってジャックオランタンになったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれています。

 

まぁ~子どもたちに、このうんちくを話しても???なので、「ここにハロウィーンがあるよ・・・」「あそこにもハロウィーンだ!」なんて、お店の中を大騒ぎしながら楽しい時間を過ごしました。買い物をするお客様も、子どもたちを見て笑顔になっています。うれしいですね。

 

明後日のハロウィーンパレードを前にして、子どもたちの「仮装したい・・・お菓子をもらいたい」モードが右肩上がりです。(笑)