教科書を超えた学び

クリスマス発表会まであと2週間…これまでの練習の成果が出ています。劇では、流れるようにセリフを口にする子どもたちです。年少園児の中には、セリフがすぐに出てこなかったり、声が小さかったりする子もいますが、本番までに完成度をあげます。「王様の耳はロバの耳」の床屋役は、テレビに出てくる子役顔負けの演技力です。

 

さて、今日は、小学校高学年の理科の授業の話です。私が小学生の頃も、理科の実験は、ワクワクドキドキ・・・カエルの解剖など、今思えば残酷な場面も「好奇心200%」でしたね。

 

では、今の子どもたちは?

 

もちろん、どんな結果が出るだろうとわくわくしながら実験に取り組む子もいれば、「よく分からない」「教科書読んだから知っています」「塾で習ったよ」とつまらなそうな表情の子もいます。

 

そこで、電磁石の授業を担当した先生は、実験を通して、「流れる電流を大きくしたり、コイルの巻き数を増やしたりすると、電磁石の磁力が強くなる」と、教科書にあることを教えます。通常の授業なら、この結論をもっておしまいです。しかし、この先生は「では、同じ巻き数で同線の太さを変えるとどうなりますか」と子どもたちに問いかけます。

 

すると、子どもたちの表情は一変します。慌ててノートや教科書を開いて答えを見つけようとしたり、「電流が流れる道がひろくなるから・・・?」「でも、巻き数はおなじだよ?」と、子どもたちが活発に議論を始めます。塾で習ったというこの目付きも真剣です。やがて、「そうゆうことか!」「分かった」という声が聞こえ始め、理科室の空気が生き生きと変わっていくのだそうです。

 

まさに、教科書に掲載されている「答え」の先の問題ですね。教科書を超えた学びは、子どもたちが「自分で考える」という流れになっていくのです。この場合は、「分かる」を引き出す授業ですが、子どもたちが楽しみながら参加している光景が目に浮かびます。こんな授業が、もっとたくさんあるといいですね。